「NFTに英語が必要なのは当然だと思う」
「でも勉強するにはどんな教材がいいのかわからない」
「そもそも自分のレベルがわからない」
今回はそういったお悩みを持つ方への記事です。
この記事を読むと
・レベルチェックを無料で行う方法
・基本的な教材
・単語集の見つけ方
などがわかります。
こんにちは、「NFTアート最初の一枚を売る方法」「NFTアート絵の素人でも月10万円稼ぐ方法」の著者・おねんねです。 わたしは月に平均して10万円ほどNFT関連のことで稼いでいます。
このコラムではNFTクリエイターさんが抱くお悩みや、みなさんから頂いたご質問にゆっくりわかりやすく答えていきたいと思います。
わたしは完全独学で日本でTOEIC830を取った経歴があります。
留学や、海外在住経験がなくても英語を習得したり、英語を使って海外になにかを売り込むことは可能です。
今回はそんな独学大好きなわたしが、おすすめ教材について語ります。
NFTのために英語を学ぶ!おすすめ教材を解説
日本には英語の参考書が星の数ほどあります。
文法解説書、ドリル、問題集、音声のついた本、アプリ、いろんな試験の予想問題集…
どれをえらんだらいいかわからなくなりそうです。
それだけ教材が売れるから作られているわけですが、それって裏を返せば「自分に合う教材を見つけられていない人が多い(=いろいろ買ってしまう)」ということかもしれません。
独学をする上で、教材選びはすごく大切です。
それは例えるなら、寝具を選ぶようなものです。
寝るにあたって寝具はとても大切で、安いからといって適当に買うと、じわじわと背中がいたくなったりしますよね。
長く使うものだからこそ、ちゃんと質で選びたいということです。
なので今回は、英語講師経験もあり、英語を独学で勉強してTOEIC830をとったわたしが、一人で勉強する時に役立つ教材を紹介します。
レベルチェック用の無料教材
レベルチェックに教材がいるのか!と思う人もいることかと思います。
英語を勉強する上で、いま自分がどのくらいのレベルにいるかを確認することはすごく大事です。
目標までの距離を測るみたいなことなんですね。
そこを計測しないと、英語の勉強の全体像が見えてきません。
そこで役に立つのが英検公式サイトで無料で手に入る5級、4級、3級の過去問です。
無料なんです。すごいですね。
なぜ英検なのかというと、英検は日本の英語教育に準拠しているからです。
ざっくりと区分するなら5級は中学一年生、4級は2年生、3級は3年生修了程度の英語力を試されます。
英検を使えば、各学年の内容の理解度を確認できるわけです。
もし3級をスラスラ解けるなら、中学英語の文法は割とできていることになるので、TOEICなどに進むといいと思います。
反対に5級でも辛かったら、中学英語を基礎からやり直すと力がつくことになります。
わかりやすいですね。
恐らく多くの人にとって分かれ目となるのは3級で、ここに不安がある人が中学英語の後半の復習を行うことになる…というのがよくある大人の学習ルートです。
では、そういう人が次に手に取るべきはどんな教材でしょうか?
中学英語を振り返るのにおすすめな教材
わたしのおすすめはズバリ「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」という教材です。

そのまんまなタイトルですね。
これは見開き1ページで完結するタイプの教科書で、解説がとにかくわかりやすいです。
「他の教材ではだめだったけど、これなら続けることができた」という人もいるくらいです。
「ひとつひとつ」のシリーズは他にもあって、中学3年の英語だけ、みたいなものもあるので、自分のレベルに合わせて買うといいと思います。
レベルは前述の英検に合わせて考え、可能なら本屋さんで実際に本を手に取り、内容がわからないところがあればそこから潰すのがおすすめです。

単語帳の選び方
英文法を学ぶ人が同時に気にするのが単語に関してです。
NFTの記事を読む場合にも、基礎単語が頭に入っていることは必須です。
どんなにNFT専門用語が頭にパンパンでも、簡単な動詞が読めなければ意味が分からないことが多いと思います。
いますぐやるとしたらどんな教材を選べばいいのか?ということがわからない人も多いですし、単語帳も星の数ほどあるので、解説していきましょう。
まず、英検でのチェックで引っかかった人はそのままその級の単語集を買うのがおすすめです。
パス単というシリーズが見やすくていいです。

三級まではスラスラ解けたと言う人はターゲット1900がおすすめです。

これは高校生向けに作られた単語集で、TOEICなどを目指す人にも、ベーシックな単語が頭に入っておすすめです。
昔からある優秀な単語集なので、まずはこれを抑えてからTOEIC600くらいを目指してみるといいと思います。
TOEICの話が出たので、3級の関門をクリアした人向けに解説しておきます。
TOEICに関しておすすめの教材
こちらの単語集のおすすめは特急シリーズというもの金のフレーズ、銀のフレーズです。


難易度としては銀の方が低いと思われます。
大きい文字でわかりやすいのと、なにより新書サイズなので軽くてどこでも見やすいんですよね。
通勤時などにちょっと開いて勉強したい場合や、カフェの小さな机でも勉強したい場合など、教材がコンパクトな利点はけっこうあります。
価格が安いのも嬉しいところです。
実際わたしは金のフレーズを持ち歩いて勉強して、TOEICスコア595→790にしたことがあります。
TOEICはある程度のスコア以降は単語勝負になる部分があるので、単語はできるだけ覚えておくと有利です。
おすすめできない教材
逆にこれはおすすめしないみたいな教材はあるかと聞かれることもあります。
答えとしては、絶対ダメ!みたいな特定の教材はありません。
どの教材でも、やり込めば一定の結果を得られるはずです。
それよりも問題なのは、教材の浮気をしてしまうことだと思います。
教材の浮気はやめよう
あれもこれもと買ってしまうと、結局どれも続かないことがほとんどです。
いくつもの教材を巧みに使い分けて英語を習得しました!という人にわたしは会ったことがありません。
なので、教材を買う時、「これしかやらない、この本からならどこから聞かれてもスラスラ答えられるところまでやる」と心に決める必要があります。
だからこそ、最初に言った通り、寝具のように大切に選ぶべきです。
理想の教材を見つけるために
理想は本屋さんで実際に手に取って
・自分の手のサイズに合っているか?(特に手の小さい女性、手の大きな男性)
・カラー印刷がいいか、白黒がいいか?
・文字は小さすぎないか?
・重すぎないか?
などなど、細かくチェックを入れることが自分に合った理想の教材を見つけるポイントです。
わたしのおすすめはあくまで「多くの人に喜ばれた(=継続しやすい)教材」というだけなので、実際それが自分にフィットするかはそれぞれが触ってみなければわかりません。
できるだけ大きな本屋さんに行きましょう。
東京でいうなら丸善など、何フロアにわたって売り場がある本屋さんがおすすめです。
みなさんからのご相談お待ちしています!
このコラムではみなさんからのご質問、ご相談をお待ちしています。
匿名で送れますし、些細なことでも構いませんのでこちらのマシュマロまで送ってください。
(こちらはおねんね直通のマシュマロです!他のライターさんの記事のマシュマロに送ると、おねんね以外の人が答える可能性があります。確実におねんねに届けたい場合はこちらを使ってください。)
すべてにお答えできるかはわかりませんが、いろんな方の助けとなり、読み物としても面白いものとなるよう頑張りたいと思います。
それでは、また。
おねんね(@onennenft)
著書に 「NFTアート最初の一枚を売る方法」 「NFTアート絵の素人でも月10万円稼ぐ方法」など。
「#8 完全不労所得、二次流通だけで月5万稼ぐ方法を思考してみる」
「#14 NFTに参入したのは明確な3つの条件をクリアしていたから」
「#17 自分だけのNFT運営方針が決まる8つの質問」
などの内容が読めるマガジン「NFT実況考察vol.1」も執筆。
コメント