NFT鳴門美術館とSoudanNFT

お知らせ
この記事は約11分で読めます。

NFT鳴門美術館とSoudanNFTは長期パートナーシップを締結しました

  • NFT鳴門美術館って何?
  • 美術館が発行するNFTってどんなもの?
  • SoudanNFTは何を展示するの?

こんな疑問に応える記事です。

NFT鳴門美術館とは

2021年8月。開館から20年を迎えた美術館が、「NFT鳴門美術館」に生まれ変わりました。
「NFTによる新しい美術館のカタチ」を前面に掲げ、日本国内における美術品及びアート作品のNFT化の普及と発展を目指します。

日本初、日本唯一の美術館

  • NFTの発行
  • NFTの審査
  • NFTの販売
  • NFTの流通

これらが可能な日本初・日本唯一の美術館となりました。

美術館ノウハウをNFTプロジェクト運営に生かす取り組み

改名以前はエミール・ガレという、アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家の作品を中心に展示を行っていました。
数十万円・数百万円する高価な芸術作品を安全に管理・展示・流通する美術館ならではのノウハウがNFT作品の展示や創出に生かされます。

美術館が提供する「保管、保険、審査、発行、流通」ノウハウがもたらすもの

  • NFTの信頼性向上
  • 物理的な作品とNFT(電子データ)の総合展示

美術館3.0~美術館運営の新しいカタチ~

NFT鳴門美術館では「非中央集権的にみんなで作り上げていく美術館」という、新しいカタチの美術館運営を検証しています。
NFTを実現する為のテクノロジーであるブロックチェーンは、情報を公平に・分散的に管理するWeb3.0時代に向かう技術であるとされています。
Web3.0時代の美術館 =「美術館3.0」と称し、既存の枠組みに捉われず、新しいことにチャレンジしていくのがNFT鳴門美術館です。

NFT鳴門美術館のとりくみ紹介

NFT鳴門美術館が何なのか、何を目指しているのかを整理しました。
つぎは、実際にどのようなイベントが行われているのかを見ていきたいと思います。

世界のトレンドNFT展

BAYC(Bored Ape Yacht Club)CryptoPunksAzukiCLONE Xなど・・・・
世界的に有名なNFT作品の展示が行われました。
2022年4月5日~19日まで実施され、北は北海道から南は熊本まで多くの方が来場されたそうです。

NFTはコミュニティを形成する

NFTには、作品のファンやプロジェクトの賛同者を集めてコミュニティを形成する力があります。
NFT鳴門美術館が行う「リアル展示」は異なるNFT作品を一か所に集めることで、複数のコミュニティが出会い・つながるきっかけになります。
交流の幅が広がりそうですね。

実際の展示風景はこちらです。

Nouns DAO二次創作品の展示コンテスト

NounsDAO JAPAN共催のイベントです。
Nounsは、CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)を宣言しているプロジェクトです。
CC0は「いかなる権利も保有しない」ということなので、商用利用を含むあらゆる二次創作が可能です。

  • NFTが毎日1体ずつ自動生成さる
  • 売上がトレジャリーウォレットにプールされる
  • スマートコントラクトを用いてこれらを自動化している

この様な運営方法が「web3的」なDAOであるという理由から、世界的に人気の高いNFTプロジェクトです。

NFT × CC0 × リアル展示 = NFT鳴門美術館

出品者は自らの意思で二次創作をして、その作品を貸し出ししています。
分散的、かつ、みんなで作る美術館というコンセプトにピッタリの企画ですね

そんなNounsの二次創作品を募集して、美術館に展示すると言う取り組みが行われました。
実際の展示風景がこちらです。

その他のトピックス

  • 新星ギャルバース(Shinsei Galverse)展開催予定
    特長
    • 90年代の少女漫画風なデザイン
    • 総数8,888枚
    • コミュニティ内でアニメ制作
    • Twitterリンク
  • PancakePay提携
    特長
    • 暗号資産(仮想通貨)$CAKEを使用して、パンケーキが食べられる
    • PancakePayの商品購入で、様々なユーティリティを持つメダルが貰える
    • 鳴門美術館が発行するNFTを持っていると、PancakePay社が提供する椿サロン銀座店で、割引価格にてパンケーキが食べられるようになる、などの特典を検討中
    • Twitterリンク
  • ジャクソン・ファミリー財団ジャパンと提携
    特長
    • 故マイケル・ジャクソンの両親によって設立
    • 慈善事業を行う非営利団体
    • 公式の日本支部
  • クラスターでAIアートの展示
    特長
    • こんな感じ(美しい)

NFT鳴門美術館の3つの活動方針

NFT鳴門美術館では以下3つの活動に注力し、活動の幅を広げていくそうです。

リアル(実空間)展示

「世界のトレンドNFT展」や、「Nouns DAO二次創作品の展示コンテスト」で紹介した様な、NFT鳴門美術館内での展示活動。
または、他の事業者が保有する展示スペースでのNFT作品展示等のプロデュースを計画。
現実世界でNFTに触れる機会を増やすことで、ユーザーには新しい体験を、NFTには幅広い価値を与えることが出来る取り組みです。

羽田空港第1ターミナル

羽田未来総合研究所様とタッグを組み、羽田空港第1ターミナルにてアニメNFT展示イベントを計画中です。
▷リンク:Twitter 羽田空港NFT展示イベント情報
▷リンク:日本経済新聞

メタバース空間展示

Naruto Meta Museum

先に紹介したクラスターの事例の様な、仮想空間での作品展示活動です。
より暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンと親和性が高いプラットフォームの検討も進めています。例えばThe Sandboxの様な場所を想定しているそうですが、どこにするか含めて検討中です。

Naruto Gallery

独自のメタバースプラットフォームも検討中です。
こちらは、既存のサービスだとoncyberの様なホルダー向けの展示ルームを提供するプロジェクトです。デザインは美術館監修で行って、オンサイバーなどの展示プラットフォーム上で使えるようにする予定です。

クリエイター支援(Naruto Launchpad)

国内のクリエイター・アーティストを支援するプロジェクトです。
クリエイターは活動資金、ノウハウ、人脈などの提供が受けられるそうです。
資金源は、鳴門美術館が発行するNFTの売上の一部です。
クリエイターは資金面や言語の壁を越えて、世界で活躍する為に出来る活動の選択肢が広がります。NFTホルダーや作品のコレクターはその活動を支え、プロジェクトに参加しながら共に成長することが出来ます。

Naruto Launchpad第1弾~PFP作成~

美術館のPassホルダー向けのジェネレーティブNFT創作プロジェクトが実施されました。
クリエイターさんを一般応募で募集、Passホルダーの投票で創作物を決定する取り組みです。

第一弾は、愛乃嘘子さんに決定しました!おめでとうございます✨

「美術館のPass」とは、鳴門美術館が発行する【NFT】Naruto Museum Passのことです。

鳴門美術館が発行する【NFT】Naruto Museum Pass

鳴門美術館が発行するNFT「Naruto Museum Pass」について説明していきます。
Silver(銀)とGold(金)の2種類があるのでそれぞれの特長を説明します。

Silver Edition(Naruto Museum Pass)

Silver EditionのNaruto Museum Passは、NFT鳴門美術館の今後のプロジェクトへの参加権となるNFTです。
一般の方、個人が購入出来るのはこちらのNFTです。
2022年6月現在、Mintサイトから一次流通のNFTを購入可能です。
▷リンク:Naruto Museum Pass Mintサイト

美術館への保有作品の展示

  • NFT鳴門美術館やNaruto Meta Museum上に保有作品を展示できる
  • 美術館だけでなく様々な場所での展示イベントも検討中

Naruto Launchpadの投票権

  • Naruto Launchpad投票権として、応援したいクリエイターに投票が出来る。
  • 応援するクリエイターや美術館が支援を行うNFTプロジェクトの優先購入の権利

Naruto Galleryの提供

  • メタバース上の個人展示スペース(海外サービスの、oncyberの様なイメージ)


Gold Edition(Naruto Museum Pass)

続いて、Gold EditionのNaruto Museum Passについてです。
こちらは協力事業会社、NFTプロジェクトなど事業の実態がある場合にのみ購入が出来るNFTです。

作品の展示方法に大きな特徴があります。
Silver Editionの場合は作品1点1点の「単独展示」の権利でした。
こちらのGold Editionでは「プロジェクト単位の総合展示」が可能になります。
一部屋丸ごとxxプロジェクトの作品展示、といった具合です。

また、美術館だけでなく様々な場所での展示イベントも検討中だそうです。
実は、ネット上と現実世界の双方でコミュニティネットワークを拡大することが期待できるこのユーティリティこそが、Naruto Museum Pass最大の特長かもしれません。

例えば、展示スペース自前で持っている企業があったとします。イメージしやすい様に百貨店を想定しましょう。
百貨店の特設コーナーにNFTの出張展示を実施したとします。
するとそこにGold Passを持ったNFTプロジェクトのチームAや、チームBの作品が展示されます。
百貨店⇔チームA⇔チームBはNFT鳴門美術館をハブの様に利用して、コミュニティ間のコネクションを獲得・拡大・強化することが出来るのです。

SoudanNFTがNFT鳴門美術館と長期パートナーシップを締結

SoudanNFTは、日本初のNFT美術館、NFT鳴門美術館と長期パートナーシップを締結しました。
パートナーシップを活かして、下記の様な取り組みにチャレンジしていきます。

  • SoudanNFTはGold EditionのNaruto Museum Passを購入。
  • 関連NFTや現物グッズの展示イベントを開催
  • SoudanNFTからNFT鳴門美術館にクリエイターやアーティストを紹介
  • ビジネスパートナーとして各種施策を共同検討する。

NFT鳴門美術館にてSoudanNFT総合展示(2022年7月)

2022年7月16日から一か月間。
SoudanNFTコミュニティが一室を貸し切り、総合展示をさせていただくことが決まりました。

SoudanNFT発のNFTプロジェクトの紹介はもちろんですが、コミュニティに関わってくれているNFTコレクターや、アーティストの方も楽しめる様な施策に取り組んでいます。

「ホルダー」が楽しめるLove Addicted Girls(LAG)NFT展示

https://platform.twitter.com/widgets.js

Love Addicted GirlsのNFTホルダー様にTwitterで呼びかけを実施。
NFT鳴門美術館への展示を「希望してくれた」ホルダー様を優先して作品展示します。

ちなみに、Love Addicted Girlsは7月7日に「見た目変更」が実施されます!
変更前と変更後、どちらを展示しましょうか・・・悩ましいですね。

「クリエイター」が楽しめるファンアート展示

https://platform.twitter.com/widgets.js

かつてSoudanNFTで企画したファンアートコンテストに応募いただいたクリエイター様の中からランダムで作品を選出。
御本人様に確認を取った上で作品を展示させていただきます。
素晴らしい作品で、展示会に華を添えていただきありがとうございます。

この他にも

  • リアルグッズ展示
  • SoudanNFTと仲良くしてくれているアーティスト様の作品展示
  • 来場特典NFTエアドロ?

など、展示会を楽しんで頂けるように精一杯準備をしました。
是非遊びにきてください。

NFT鳴門美術館へのリンクはコチラです
情報発信はTwitterからの方が多いかもしれません。こちらもフォローお願い致します。

展示期間中に是非、NFT鳴門美術館に遊びにきてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました