-
この記事の内容
- 【成長】国内市場とAR-3DフィギュアNFT「LAGARt(ラグアート)」
- SoudanNFTはNFTの発展のため、いつでも誰からでもどんな相談でも受ける
- SoudanNFTはPalletとコラボします
- LAGARt(ラグアート)ってなに?
- LAGARtを発行するMAG HUBが熱い!
- LAGARtの今後の展望
- まとめ
- プロジェクト紹介
- MAG HUB×SoudanNFT「LAGARt」AMAまとめ記事
- 登場人物
- オープニング
- MugenArtは【デジタルコレクティブのプラットフォーム】
- なぜ【デジタルフィギュアの事業】を選んだのか
- 数あるプロジェクトの中で【LAG】に声をかけてくれた理由は
- LAGARtは【どのようなフィギュア】として生まれるのか
- LAGARtのフィギュア購入者への【限定特典】は
- パレットチェーンの【超絶分かりやすい解説】
- LAGARtの【WLの配布】について
- LAGARtの販売方法は【ブラインドボックス】
- MugenARtの魅力は【フィギュア好きが作っている】
- LAGARtの全身イラストを描く上で【大切】にしたこと
- エンディング
- プロジェクト紹介
- 関連記事
- BAYPLAY.が目指す未来!プロジェクトの概要から今後の発展までを徹底解説
- この記事の登場人物
- オープンニング
- BAYPLAY.の全体像とは
- BAYPLAY.の【超有名企業】【著名人】とのコラボとは
- WL(ホワイトリスト)の【配布】条件とは
- ファウンダーの【凄腕マーケッター】MaxLeeさんとは
- BAYPLAY.のライフスタイル構築とは
- BAYPLAY.のイラストにかけた【想い】とは
- BAYPLAY.が仕掛ける【地方活性化プロジェクト】とは
- BAYPLAY.のアートワークの特徴「ヒゲ」と「サングラス」
- BAYPLAY.は【日本人向け】のプロジェクトなのか
- ファウンダーのMaxLeeさんがAMAへ急遽合流
- BAYPLAY.から【豪華】プレゼント
- エンディング
- 【パレットの始め方】Paletteガイド
- 外部リンクまとめ
- Palette(パレット)チェーン概要
- パレットNFTやPLT(暗号資産)購入の全体像
- 取引所について
- PLT Placeアカウント作成
- PLTウォレット作成
- PLT Placeのウォレットコネクト
- クレジットカードの登録手順
- クレジットカードを利用した購入手順
- 取引所でPLTを購入する
- 「ePLT→pPLT」にブリッジ(変換)する
- LOVE LAG! #2
- LOVE LAG! #1
- Soudanっス(第2話)
- Soudanっス(第1話)
- 【NFT】Nagiさんの「独自コントラクト」魅力を日本一わかりやすく解説します
- Stellar NFT Maker
- Nagiさんのエンジニアとしての実績紹介①
- Nagiさんのエンジニアとしての実績紹介②
- 独自コントラクト採用はNFTのブランド力になる
- 機能①Emergency
- 機能②ファイナライズ
- 機能③データと保管場所
- その他の機能
- 嬉しい日本語対応
- Stellar NFT Makerまとめ
- 【NFT】海外インフルエンサー情報
- 紹介してくれる人
- Twitterの翻訳機能
- 海外インフルエンサー情報
- コメント
- 質問受付
【成長】国内市場とAR-3DフィギュアNFT「LAGARt(ラグアート)」
AR-3Dフィギュアプロジェクト「LAGARt(ラグアート)」は、
「LAG(ラグ)」(Love Addicted Girls)のAR-3Dフィギュアです。
LAGは株式会社SoudanNFTが発行した第一弾NFTプロジェクトで、
世界的にも話題となり2022年2月のリリース時は2分で完売しました。LAGARtは人気IPをフィギュアにしただけでなく、デジタル技術と現実世界とを融合をしたAR-3D技術の可能性を広げていきます。
・LAGARtって聞いたことがない…
・どんなプロジェクトなのか知りたい!
・どんな将来性を考えているのか。これらの疑問にお答えしていきます。
先日には「NTTドコモとアスターネットワークがWeb3の普及に向け協力」というニュースが報じられるなど、市場の盛り上がりには上場企業も参入してきています。
記事の概要ですが、
株式会社NTTドコモと日本発のパブリックブロックチェーンである「アスターネットワーク」を開発するStake Technologies Pte. Ltd.は、Web3の普及に協力して取り組む基本合意を2022年10月31日(月曜)に締結しました。
NFTは市場としては未熟な点も多いため、国内の大きな会社が入ることで市場の環境整備が行われることが期待されます。
この記事の内容SoudanNFTはNFTの発展のため、いつでも誰からでもどんな相談でも受ける
SoudanNFTが目指すのはNFTクリエイターがお互いに悩みを相談(Soudan)し、
助け合い、世界に挑戦していく場を創ることです。NFTへ参加したいというクリエイターや企業からの悩みについて
「NFTの発展のため、いつでも誰からでもどんな相談でも受ける」
を合言葉に運営されています。具体的には
・自ら大規模なIPを創出
・企業のNFT進出支援
・他NFTプロジェクトへのアドバイザリーが主要な活動です。
NFT市場が「一層大きく発展することに貢献したい」という思いから日々活動をしています。
幸いなことに多数の企業様やプロジェクト様から声をかけて頂けるようになり、パートナーシップを提携した企業・プロジェクトは20を越えました。パートナーシップを提携した企業様と共に育てたこの繋がりは、一層温かく、豊かなものになるようSoudanNFTは活動を続けています。
SoudanNFTはPalletとコラボします
国内のNFT市場には「株式会社Hash Pallet(以下Palletと表記)」が提供しているブロックチェーンPallet(パレット)があります。
ここではPalletが国内のNFT市場を、どのように盛り上げているかをお伝えします。
日本発のブロックチェーン「Pallet(パレット)」
Palletはエンターテイメント領域におけるデジタルアイテムの発⾏・管理・流通に特化したブロックチェーンです。
既存のイーサリアムチェーンとの違いは、機能をデジタルアイテムの発行や管理・流通に特化させていることです。使用目的を特化させることで不要なガス代の削減を図り、
「手数料の引き下げ」と「安定化」を実現しています。Palletはデジタルコンテンツを「資産」にすることに本気で取り組み、
ユーザー視点で「使いやすい」マーケットプレイスを実現しています。Palletから出現する日本のNFTゲーム
Palletはデジタルアイテムの発行や管理、流通に特化しているため、
NFTゲームとの相性が良いブロックチェーンです。PalletからはすでにNFTゲームの開発や正式版のリリースがされています。
2022年に動き出したゲームでいうと
・ELF Masters(エルフマスターズ):正式版のリリース済み。
・Crypto Ninja Party!(クリプトニンジャパーティ):テスト版がリリース済み。
・De:Lithe Φ(ディライズファイ):NFTの販売済み。が挙げられます。
Palletの人気は価格にも表れ、ELF MastersのNFT販売では、応募金額27億円が集まりました。
またCrypto Ninja Party!でもNFT販売の総額が6,000万円を超えるなど
Palletから出てくるNFTはユーザーの心をつかみ販売の実績があります。Palletが販売するNFTフィギュア
PalletからはゲームだけでなくNFTフィギュアも販売されています。
人気マンガ作品「魔法使いの嫁」のAR-3DフィギュアNFTをPalette上で発行し、MAG HUB JAPANが提供するAR-3Dプラットフォーム「Mugen ARt」で販売をしています。
MAG HUBはSoudanNFTで行った対談
デジタルフィギュアの場合は拡張性があり、今後は2Dから3Dが主流になると考えています。
フィギュアを作る側の遊び心が反映できて、フィジカルのフィギュアにはできない色々な作品を作ることができると考えています。
これからくるデジタルコレクティブの市場のために事業を運営をしています。と話されています。
Palletチェーンでは、PLTウォレットを使ったステーキングやNFTゲームにも対応しています。
LAGARt(ラグアート)ってなに?
LAGARtはAR-3Dフィギュアとして発行されるLAGの女の子たちのデジタルフィギュアです。
ここではLAGARtについて紹介します。LAG(ラグ)ってなに?
LAGARt(ラグアート)の元となる「LAG(ラグ)」はLove Addicted Girlsのことです。
株式会社SoudanNFTが発行した第一弾NFTプロジェクトで、一次販売額は200ETH(4,600万円)、二次流通額は630ETH(1億4,000万円)を記録しました。
コミュニティを大規模に構築するタイプのジェネラティブアートNFTとしては、日本国内で最も先行したプロジェクトの1つです。
中国語圏を中心としたファンも多く世界から注目され、LAGキャラクターのVtuberデビューやデジタルフィギュアの制作、美術館や各種企業とのコラボレーション等が進行しています。
LAGはキャラクターとしての価値が高く、楽しめる作品であることを目指しており、その中の一つがLAGARtです。
LAGARtとは
LAGARtはLAGキャラクターのAR-3Dフィギュアです。
LAGはSoudanNFTが発行しているのに対して、LAGARt はLAGを他社に「育てていただく」プロジェクトの先行事例です。
プロフィール画像ではないAR-3Dフィギュアは、商品価値と電子データの価値が繋がるための挑戦です。NFTならではの「所有の証明」は電子データのフィギュアに存在感を与えます。
「手に取り所有する感覚」をぜひ体感してください。今回LAGARtのNFTを制作頂くのは シンガポールのMAG HUB社です。
「魔法使いの嫁」の美麗なAR-3DNFTを制作した実績を持つ会社なので、LAGARtの完成を多くのファンが待ち望んでいます。LAGARtのユーティリティ
LAGARtもSoudanNFTのNFTエコシステムを構成する重要なプロジェクトです。
LAG・AstarPrinceはSoudanNFTの公式発行プロジェクトで、VLCNPはSoudanNFTが運営支援を行います。そしてLAGARtはLAGのIP展開のプロジェクトです。これらのプロジェクトは相互に貢献し合います。
LAGARtは現実世界とAR-3Dフィギュアを組み合わせて写真を撮ることができます。
写真:魔法使いの嫁のAR-3Dフィギュア
今後P2E(Photo To Earn)という企画も立ち上げることも計画しています。詳細はこれから企画していきますがLAGARtで写真を撮り、コンテストに応募したら賞品が手に入る。このような仕組みは、多くの方に楽しんでもらえるのではと考えています。
LAGARtのWLの入手方法
LAGARtのWL(優先購入権)の入手方法はWLGiveaway企画への参加です。
記事執筆時点ではほかのNFTプロジェクトでコラボGiveaway企画が開催されています。各プロジェクトごとに応募方法は異なりますので、SoudanNFT公式Twitterをご確認ください。
LAGARtを発行するMAG HUBが熱い!
LAGARtを発行するMAG HUBについても紹介をします。
MAG HUBとは以前に対談を行っているのでこちらも併せてご覧ください。MAG HUBとは?
MAG HUBは2021年Dapper LabsとSNZが出資してできたシンガポールの会社です。
Dapper Labsはブロックチェーン「Flow」を作った会社で、SNZは初期のイーサリアムやポルカドットに投資をしているWEB3専門の投資会社です。
MAG HUBはデジタルフィギュアとGameFiのコンテンツの提供者であり、IPホルダーとコラボし、デジタルフィギュアを提供しています。またMAG HUBからはMugenARtというAR-3Dフィギュアの専用のアプリがあり、
ダウンロードするとフィギュアを現実世界に投影できます。既存のフィギュアでは体験できない新たなAR-3D体験を提供できます。
MAG HUBがNFTフィギュアにかける想いとは
MAG HUBはAR-3Dフィギュアの拡張性や2Dから3Dが主流になると考え、
デジタルフィギュア市場で活躍をしています。しかし市場の盛り上がりや成長性だけで、
デジタルフィギュアを選んだ訳ではありませんはありません。先日行われた対談の中でAR-3Dフィギュアを選んだ理由は
もともと私たちはコレクターでサブカルチャーが好きな、いわゆるオタクが仲間に多いんです笑。
実際にフィギュアを作成している職員も元はフィジカルのフィギュアを作成をしていました。愛情をもってフィギュアを作成をしています。また今後の市場の拡大性については以下のように話されています。
フィギュアを作る側の遊び心が反映できて、フィジカルのフィギュアにはできない色々な作品を作ることができると考えています。
これからくるデジタルコレクティブの市場のために事業を運営をしています。フィギュアが好きなチームメンバーがデジタルフィギュアを作成をしていることが、美麗なNFTを作り上げている原動力であるとこの会話から感じ取れます。
LAGARtの今後の展望
LAGARtは今後拡大することが見込まれるPalletで先行優位を取っていきます。
SoudanNFTはプロフィール画像のNFTプロジェクトの発行主体ではありません。
NFTを通じた体験価値や、現実世界との橋渡し、新たな価値の創出を目指します。Palletがデータに価値をもたらすことを真剣に行っているのと同じように、LAGARtも真剣にコミュニティ主導のIPとしてNFT市場を盛り上げていきます。
まとめ
LAGARtはSoudanNFTがIPを提供し、MAG HUBがフィギュアを作成し、Palletで販売をします。NFTならではの「所有の証明」は電子データのフィギュアに存在感を与えます。
・SoudanNFTはいつでも誰からでもどんな相談でも受ける。
・LAGARtはNFTならではの「所有の証明」に加え、フィギュアとしての手に取り所有する感覚を体験できる。
・今後P2E(Photo To Earn)という企画も立ち上げることも計画。LAGARtは新しい体験価値を生み出していきます。
プロジェクト紹介
【SoudanNFT】
日本最大級の規模を誇るNFTコミュニティ。 互いに悩みを相談(Soudan)し助け合い世界に挑戦するというビジョンから設立。大規模NFTの発行・運営・IP管理ノウハウがあり、企業からの依頼に対してコミュニティマネジメント・マーケティング支援等を行う事でNFT界隈への貢献に取り組む。ウェブサイト:https://soudan-nft.xyz/
Twitter:https://twitter.com/soudanNFT/
Discord:https://discord.com/invite/soudan -
MAG HUB×SoudanNFT「LAGARt」AMAまとめ記事
LAGのAR-3Dフィギュアが発売されることはご存じですか。
・AR-3Dフィギュアってなに?
・AR-3Dフィギュアってどんなプロジェクト?
・どんな人がプロジェクトを運営しているの?AR-3Dフィギュアプロジェクト「LAGARt」についてご紹介します。
本記事は2022年9月26日に開催されたMAG HUB(マグハブ)×Soudan(ソウダン)NFTのAMA(ASK ME ANYTHING=何でも聞いてね)の対談記事です。
本記事をご覧いただくことでAR-3Dフィギュアプロジェクト「LAGARt」のことが分かります。
ぜひ本記事をご覧いただきLAGARtについてご理解を深めて頂けたらと思いますので、よろしくお願いいたします。この記事の内容登場人物
名前:ヨウセイ
MAG HUB JAPAN co-Founder 金城 蓉晴
Twitter仮想筋肉
SoudanNFT Founder & Representative
TwitterAzuma
SoundanNFT Assistant Manager
Twitterオープニング
仮想筋肉
ようこそ!
SoudanNFT毎日(できるだけ)スペースです。入れ替わり・立ち代わりNFTの情報発信やNFTプロジェクトの方々をお招きし、勉強していくスペースです。今日のゲストはシンガポールのMAG HUBのco-Founder(創業者)さんに来てもらっています。
MAG HUBさんはPLTチェーンでAR-3Dのデジタルフィギュア事業を運営している会社です。有名なアニメ「魔法使いの嫁」のかわいいデジタルフィギュアを作った会社としても有名ですね。今回のAR-3Dフィギュア作成に伴い、我々LAGに声をかけて頂きこの企画が立ち上がりました。
今後どのような仕上がりになっていくのかも含めて色々質問をしていこうと思っていますので、よろしくお願いします。それではヨウセイさん、自己紹介をお願いします。
ヨウセイ
MAG HUBのヨウセイです。
MAG HUBは去年Dapper Labs(ダッパーラボ)とSNZが出資してできたシンガポールの会社です。Dapper Labsはみなさんご存じのブロックチェーン「Flow」を作った会社です。SNZは初期のイーサリアムやポルカドットに投資をしているWEB3専門のVCですね。MAG HUBはデジタルフィギュアとGameFiのパブリッシャーとしてマンガ、アニメ、ゲームでMAG HUBなんです。
我々が作るのはデジタルプラットフォームとして、IPホルダーとコラボし、ブロックチェーンでデジタルフィギュアを提供しています。
MugenARtには専用のアプリがあり、DLするとフィギュアを現実世界に投影できるんです。従来のフィギュアより新たな体験を提供できます。仮想筋肉
私も初めて知った内容もありました。すごい会社だとは思っていましたけど、改めて聞くとすごい…このようなすごい投資家陣がバックにいるなんて、今後の展開が私も楽しみです。
こうやって聞いていると思うのですが、ヨウセイさんはめちゃめちゃ日本語上手ですね。ヨウセイ
日本は長くて18年住んでいます。日本語はまだまだです。仮想筋肉
いやいや、めちゃくちゃうまいですよ笑MugenArtは【デジタルコレクティブのプラットフォーム】
仮想筋肉
MAG HUBさんのデジタルフィギュアブランドのMugenARtについて教えてください。ヨウセイ
MugenARtはデジタルコレクティブのプラットフォームで、3Dフィギュアの作成・販売をしています。他にもフィギュアを展示できるMugen spaceも用意しているので、購入したフィギュアを展示することができます。今後はMugenでゲームの導入を考えています。私たちがゲームのパブリッシャーもやっていますが、NFTホルダーが我々が関連するGameFiに参加できることを目指して努力しています。
仮想筋肉
MugenARtのアプリからゲームが出るんですか?ヨウセイ
関連しているゲーム会社からゲームが出ます。ゲームが出た後にMugenARtに導入予定です。MugenARtのフィギュアで遊べるように進めています。仮想筋肉
ゲームパブリッシャーとも既に協力して活動しているというのはすごいですね…なぜ【デジタルフィギュアの事業】を選んだのか
仮想筋肉
数あるデジタル事業の中で、なぜデジタルフィギュアを選ばれたのでしょうか。ヨウセイ
もともと私たちはコレクターでサブカルチャーが好きな、いわゆるオタクが仲間に多いんです笑実際にフィギュアを作成している職員も元はフィジカルのフィギュアを作成をしていました。愛情をもってフィギュアを作成をしているけど、フィギュアの市場は飽和状態です。
フィジカルのフィギュアには限界があると感じていました。しかしデジタルフィギュアの場合は拡張性があり、今後は2Dから3Dが主流になると考えています。
フィギュアを作る側の遊び心が反映できて、フィジカルのフィギュアにはできない色々な作品を作ることができると考えています。これからくるデジタルコレクティブの市場のために事業を運営をしています。
仮想筋肉
デジタルフィギュアは現実にはできない造形、動きが作れますよね。VRゴーグルができるとまた新たな体験ができそうで楽しみです。ヨウセイ
そうですね。デジタルフィギュアにはフィジカルにはできない表現ができます。
高い解像度、アップグレード、メタバース、ゲームなど色々な発展がありますね。仮想筋肉
仰る通りメタバースには拡張性があると私も感じています。
メタバースに自分の好きなキャラクターでいけたらいいですね!今回MAG HUBさんと一緒に仕事をさせてもらい、細かなところまで再現しようとしてくれていることが分かりました。デジタルフィギュアの制作にあたって、無理難題ばかり言ってしまってすいません…
ヨウセイ
いえいえ、良いものを創るためですから。ぜひこれからもよろしくお願いします。仮想筋肉
みなさんにもLAGのデジタルフィギュアを早く見て頂きたいけど、もう少しお待ちください。LAGの公式から案内を出します!数あるプロジェクトの中で【LAG】に声をかけてくれた理由は
仮想筋肉
今回の企画ではどうしてLAGに声をかけてくれたのでしょうか。ヨウセイ
魔法使いの嫁の企画では、すでにアニメやゲームになっているIPとコラボがしたいと考えて進めてきました。
そして次はLAGのような新しいIPとのコラボを作りたいと考えて、お声をかけさせてもらいました。魔法使いの嫁はパレットさんから出しているので、もともとお付き合いのあったパレットさんからの紹介ということもありました。LAGはNFTの初期から知名度の高いプロジェクトでコミュニティも活発であったため、今回の企画が実施できてうれしく思います。
仮想筋肉
いや~名前が一番に上がったというのは本当にうれしい!
SoudanNFTもNFT業界のハブになりたいと考えています。他のプロジェクトを紹介できるように成功させなくてはいけないですね。仮想筋肉
このプロジェクトへの注目度はすごいですね。
普段のスペースではあまり見ない方が来てくれています。MugenARtのファンの方か、ヨウセイさんのファンの方が来てくれているのかな。来ていただいてありがとうございます。
LAGARtは【どのようなフィギュア】として生まれるのか
仮想筋肉
現在作成しているLAGのデジタルフィギュアですが言える範囲でいいので、どんなフィギュアになるのか?またその魅力について教えてください。ヨウセイ
LAGのデザイナーさんがとってもかわいいデザインを作ってくれました。
2Dから3Dに作っていくことは難しい部分がありますが、近づけるように頑張りたいと思います。かわいくなるようにデザイナーが作成をし、今までの上半身しかなかったところに下半身まで作成をしているので、違いがあって期待できると思います。
仮想筋肉
下半身・・・(ごくり…)ヨウセイ
はい笑
一番は精密度を高く作成をしていきたいと思っています。LAGはかわいいのでモデルの目のデザインも含めて、立体感のある作品に仕上げていきたいと考えています。
例えば金属アイテムの輝きや衣装のリアリティなどは、できる限り3D上で作れる完璧なものを作っていきたいです。仮想筋肉
ヨウセイさんのプロフェッショナルとしての情熱を感じます。ヨウセイ
はい!みなさんに「すごい!」って言ってもらえるようにがんばっています。仮想筋肉
仰る通りLAGは上半身のみで下半身はありません。今回のデジタルフィギュアの企画を受けて、全身の絵を「くらみんさん」と「みるこさん」に描いてもらいました。ヨウセイ
私も完成が楽しみです。仮想筋肉
まだ完成品はできていないけど…セクシーですよね。完成したら色々な角度から見てしまいそう笑ヨウセイ
ぜひぜひ色々な角度からみてください笑仮想筋肉
捕捉ですが作成中のフィギュアは10体です。
3体が等身大、7体がミニキャラと差をつけて作成をしてくれていて、ミニキャラは2頭身サイズでかわいらしく、等身大はセクシーです。フィギュアの制作についてはMAG HUBさんが本当に細部まで表現してくれているんです。例えばリュックの中身についても議論になったことがあってリュックの質感、リュックの中身まで再現してくれています。デザイナーのこだわりが分かるやり取りがありました。
LAGARtのフィギュア購入者への【限定特典】は
仮想筋肉
フィギュアは見た目がかわいいだけでなく、フィギュアのホルダーとしての利点は他にもありますか。ヨウセイ
MugenARtではMugen spaceで自分のフィギュアを展示するなどエンターテイメント性を重視しています。またARでの写真撮影がどこでもできるのも魅力であると考えています。他の特典については仮想筋肉さんからお願いします。仮想筋肉
はい。それでは他の特典についてご説明をさせて頂きます。
今回のデジタルフィギュアはMAG HUBさんが発行し、SoudanNFTがIPの貸し出しを行うという形式になっています。SoudanNFTにとってはIP展開の一歩です。今回SoudanNFTが引き受けている役割は、日本におけるマーケティング・コミュニティマネジメントで、フィギュアの制作についてはMAG HUBさんと共に進めています。
仮想筋肉
特典についてですが大きく2つあります。
一つはSoudanNFTのエコシステムの利用です。SoudanNFTにはLAG、アスタープリンスといったIPがあります。またVLCNPも合わせてお互いに特典を用意しあって価値を高めていくことができると考えています。保有しているだけでSoudanNFTのエコシステムに入れます。具体的に言えば、各種ホワイトリストを付与、なんてこともやっていきたいですね。
もう一つは「Photo to Earn(写真で稼ぐ)」です。
フィギュアを購入してもらい、ARの写真を撮ってもらいます。撮った写真を投稿してもらい入賞者や参加者には特典を付けるようなことを考えています。
具体的な景品としてはPLT(パレットチェーンの主要トークン)というご褒美を、楽しみながら稼ぐことができたらと考えています。まだ具体的な社名は出せませんが旅行代理店さんと連携し、イベントを企画することも考えています。
例えば旅行先でAR写真を撮ったら特典が付くとか面白い。
地方観光にデジタルフィギュアをかけ合わせ、旅行先の写真を撮ったら特典が手に入ったり、観光関係の広告がついたり、地方自治体とのコラボにつながったりするかもしれない。
夢が広がりますね(笑)これはSoudanNFTの得意領域なので楽しみです。
ヨウセイ
企画は盛りだくさんで楽しいですね。ARだからできるリアルな体験を作っていきたいですね。仮想筋肉
仰る通り。私もデジタルとリアルの融合が好きです。
「LAGのフィギュアを持って旅に出よう」とかやりたいですね。ヨウセイ
なぜARかというと、すべてが一気にデジタルになるとまだ受け入れられない人が多いと思います。より多くの人に刺さるため、まずは「リアルな体験」と「つながる空間」から作りたいんです。仮想筋肉
リアルイベントとも絡めていきたいですね。例えばイベントに行って、デジタルフィギュアを使って写真撮ったら何かもらえるとか…
割引が受けられるとおもしろいですよね。ヨウセイ
いいですね!パレットチェーンの【超絶分かりやすい解説】
仮想筋肉
今回のフィギュアはパレットチェーンで出します。
パレットチェーンについてはパレットにアクセスし、パレットの仮想通貨であるPLTを用意するもしくはクレジットカードで購入できます。
具体的な購入方法はSoudanNFTのTwitterやDiscordをチェックしてください。Azumaさん。パレットの買い方はSoudanNFTのDiscord内に専用の部屋があるんだよね。みなさんに説明をお願いします。
Azuma
はい!SoudanNFTのDiscordに入るとDiscordの使い方やルールについて説明があります。
内容を確認したら承認をしてください。承認をすると画面の左側に各項目が現れます。
「AR 3DフィギュアMUGENART」→「pallet guide」にウォレットの作成方法が図解してあります。
チームメンバーのいねおけさんが作成をしてくれているので、ぜひ参考にしてください。仮想筋肉
非常にわかりやすく作成をしてありますので、ぜひ見てください。
私にも簡単にできました!LAGARtの【WLの配布】について
仮想筋肉
みなさんが気になっている項目の一つ、WL配布について話をしていきましょう。現在はLAGホルダーは申請をすると全員がWLをゲットできます。(※記事をご覧いただく時期によっては終了となっている可能性があります。)
またVLCNPのホルダーさんにも優先しお渡しができるように進めていまして、時期を見ながらWLのGiveaway企画も実施します。またLAGとコラボしてくれる他のプロジェクトからもWLの配布がありますので、ぜひチャンスをつかんでほしいと思います。
ヨウセイ
今日はMugenARtのホルダーさんが来てくれていますね。「やんばるさん」と「ぽるさん」が来ています。仮想筋肉
うれしいですね。やんばるさん、ここまでの感想を教えてください。やんばる
初めまして。やんばると言います。
私はMugenARtの魔法使いの嫁を購入しました。初めてARフィギュアを購入したので最初はよく使い方が分からなかったのですが、どこかへ出かけた際にはフィギュアを出して写真を撮ってTwitterへ投稿しています!なんといっても、写真を撮るのが楽しい。先ほどのお話の中でSoudanNFTさんで写真コンテストを開催してくれるということで非常に楽しみにしています。
仮想筋肉
やんばるさん、うれしいお言葉ありがとうございます。
WLにもぜひ応募してくださいね。MugenARtのファンの方々にはきっとヨウセイさんの情熱が伝わって、集まってきてくれているんですね。LAGARtの販売方法は【ブラインドボックス】
仮想筋肉
では来ている質問にお答えしていこうと思います。ぽるさんからの質問の内容は「LAGのフィギュアの販売方式はブラインドボックスでしょうか?」という内容ですね。
ヨウセイさんお願いします。ヨウセイ
はい。ブラインドボックスです。仮想筋肉
一次販売はブラインドボックスでの販売になります。そしてこれは検討中ではありますが、二次流通でフィギュア10種類を集めたらコンプリート特典を用意することなども考えています。Azuma
こういった特典についてはDiscordに載せていきますので、ぜひチェックをしてください。仮想筋肉
フィギュアのWLの配布方法はGiveawayで行っていきますので、ぜひお楽しみに。LAGという1枚の絵がフィギュアになるというのは、ファウンダーとしては言葉にならない嬉しさがあります。フィギュアが作られて行く過程を私も楽しませて頂いています。
MugenARtの魅力は【フィギュア好きが作っている】
仮想筋肉
ではARフィギュアのユーザーでもあるぽるさんとつながったので、ぽるさんともお話しをしてみたいです。ぽるさんお話はできますか?ぽる
こんばんわ。ぽると申します。
私はもともとパレットを応援をしていました。パレットからMugenARtで魔法使いの嫁のフィギュアが出ると聞いて購入し、ARの魅力を知ることができました。
今回はLAGでもフィギュアが出ると聞いて、このスペースに導かれてきました。仮想筋肉
いやーうれしいですね。ぽるさんが感じるMugenARtの魅力とはなんでしょうか。ぽる
私はMugenARtを自分のブログでまとめたこともあります。
MugenARtの魅力はズームすると洋服の生地の違いまで分かるぐらい細かく表現されているところです。魔法使いの嫁も細部まで再現されているんです。見えないところまでこだわっているところが、フィギュアが好きな人が作っているのだと分かります。ヨウセイ
見えないところまで見てるんですね笑ぽる
私は硬派なので見ていないです笑仮想筋肉
私なら見ます笑ヨウセイ
私も見ます笑仮想筋肉
ということで、、、ぽるさんありがとうございました!LAGARtの全身イラストを描く上で【大切】にしたこと
仮想筋肉
LAGのイラストレーターのくらみんさんも来ているので一言もらおうかな。くらみんさん、今回のフィギュアの作成で意識したことはなんでしょうか。くらみん
う~ん、古い格好はさせたくなくて、できる限り今の流行りに合わせて作ったことかな。
私が意識したのは趣味と嗜好と性癖だね。見えないところまで見るんだったら、エロい下着にすればよかった笑ヨウセイ
今からでも出きますよ笑仮想筋肉
じゃあ今回のフィギュアの販売が成功したら第2弾でやりましょう!ヨウセイ
VLCNPには飲食店とのコラボがあるんですよね。飲食店の方とコラボがしたいです。仮想筋肉
あー、それはいいですよね。ヨウセイ
飲食店の看板娘に最適だと思います。仮想筋肉
夏には水着もいいかな。人気が出たら第二弾フィギュアも出していきたいと思いますのでみなさん応援をお願いします。
エンディング
仮想筋肉
それではエンディングです。ヨウセイさん、最後にみなさんへのメッセージを頂いてもよろしいでしょうか。ヨウセイ
魔法使いの嫁の3Dフィギュア制作を最初からずっとみてきました。リリースした後、自分が所有しているARフィギュアをリアルで投影した時に感動しました!
自腹でも買ったくらいです笑
同じ感動をもっとみなさんにも味わってもらいたいです。ぜひ楽しんでください。仮想筋肉
デジタルとリアルの融合。私の好きな言葉です。リアルとも連携しておもしろい体験を作っていきましょう。
ということで、今日はこれで終わりにしましょう。
ヨウセイさん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました!プロジェクト紹介
【MugenARt】
AR-3DのNFTプラットフォーム「Mugen ARt」はMAG HUBが提供するデジタルコレクションプラットフォームである。話題のIPホルダーやファッションデザイナー、クリエイターと提携し、3D ARフィギュアや、デジタルデザイナーズトイを、ブロックチェーン上で唯一無二のNFTとして提供している。HP:https://www.mugenart.io
Twitter:https://twitter.com/MugenARt_Closet
Discord:https://discord.com/invite/83DP4V8RYd【SoudanNFT】
日本最大級の規模を誇るNFTコミュニティ。 互いに悩みを相談(Soudan)し助け合い世界に挑戦するというビジョンから設立。大規模NFTの発行・運営・IP管理ノウハウがあり、企業からの依頼に対してコミュニティマネジメント・マーケティング支援等を行う事でNFT界隈への貢献に取り組む。ウェブサイト:https://soudan-nft.xyz/
Twitter:https://twitter.com/soudanNFT/
Discord:https://discord.com/invite/soudan関連記事
-
BAYPLAY.が目指す未来!プロジェクトの概要から今後の発展までを徹底解説
BAYPLAY.がどんなプロジェクトかご存じですか。
- BAYPLAY.って最近聞くけど、どんなプロジェクトなの?
- プロジェクトの内容が知りたい!
- どんな人が運営をしているのか知りたい!
そんな方にぜひご覧いただきたい。
BAYPLAY.は体験型NFTプロジェクトをコンセプトにしたプロジェクトです。BAYPLAY.のNFTホルダーはNFTを持っていると普段の生活では体験することのできない「非日常的な体験」を経験することができます。
本記事は2022年9月25日に行われたAMA(Ask Me Anything 何でも聞いてね)という対談内容をまとめしたので、AMAを聞き逃してしまった方や要点をまとめて知りたいという方はぜひご覧いただけたらと思います。
この記事の内容この記事の登場人物
オープンニング
仮想筋肉
プロジェクトとして初めてのAMAなので今日はよろしくお願いします。
最初に今日の意気込みをElleさんからお願いします。Elle
はい。よろしくお願いします。
今日はBAYPLAY.のプロジェクトの概要とパートナーになってくれている企業を紹介しながら今後どのように発展していくのかをお伝えします。
参加してくれた皆さんに楽しんでもらえたらと思います。仮想筋肉
ありがとうございます。
次にKawano Seijiさんお願いします。Kawano Seiji
自分はNFTを今年から始めました。
運営については分からないことが多いですが、アートについてであればお話できるかと思います。ファウンダーのMaxLeeさんと自分の表現するアートで皆さんに楽しんでほしいです。今日はよろしくお願いします。仮想筋肉
ありがとうございます。私はBAYPLAY.のアドバイザーの仮想筋肉です。
今日はファウンダーのMaxLeeさんは不在なので、我々で進めていきますのでよろしくお願いします。BAYPLAY.の全体像とは
仮想筋肉
では最初にBAYPLAY.の体験型NFTプロジェクトについてお話をしていきましょうか。体験型NFTプロジェクトはファウンダーのMaxLeeさんの想いが強いところです。仮想筋肉
BAYPLAY.のNFTホルダーは、今までホルダーさんが体験したことのない様々な非日常的な体験ができます。体験の内容はオンラインだけでなくリアルイベントとしても開催されます。
これだけだと抽象的なので具体的に説明しますね。
ファウンダーのMaxLeeさんはウェブマーケティング会社の元役員でインフルエンサーや芸能界にも関わりが深い方です。すでに10社以上の企業とパートナーシップを結んでいます。BAYPLAY.は参加する企業がWEB3に挑戦するためのプラットフォームとして活用できます。参加する企業が多くなれば、NFTホルダーは企業の出す様々なサービスを受けるなどの恩恵があります。
BAYPLAY.の【超有名企業】【著名人】とのコラボとは
仮想筋肉
それではElleさんに質問ですが、BAYPLAY.はいまどんな企業とコラボしているのでしょうか。Elle
はい、今話せるのは2社です。
まず紹介できるのは「ENERGY FIT(エナジーフィット)」さんです。コミュニティ内に専用の部屋を作り、女性トレーナーによるパーソナルトレーニングの無料配布を行っています。
コミュニティメンバーにはまずは体験してもらえるようにすすめています。仮想筋肉
ENERGY FITさんは女性専用のジムで、NIKE Gym Partnerとしても選定されています。
今後はNFTによるパスを作っていくことも検討されているので、もしNFT発行となれば、BAYPLAY.がアドバイザリー支援をするということになるのではと思います。
まだまだ実験的な取り組みですが、名ばかりのプロジェクトではない実態のある動きがあるのが特徴ですよね。Elle
実際にDiscord内にENERGY FITのマネージャーさんにも入ってもらい、どうやってNFTを盛り上げていけるか議論しています。まだ未発表ですが来週には新しいパートナーシップも発表できます。仮想筋肉
まだ誰かは内緒なんですか?Elle
今は言えないので来週まで待ってほしいです。少しだけお話をすると280万人のフォロワーがいるインフルエンサーがコラボしてくれます。仮想筋肉
すごいですね。。。我らがファウンダーのMaxLeeさんはどうやってそんな方々とつながっているんでしょうかね?Elle
「MaxLeeさんはパートナーシップ持ってきました」って簡単に言うんですが、正直よく分からないんです笑仮想筋肉
私も最近知ったんですけど、MAXさん、GENDA GiGO Entertainmentの片岡会長にも応援をしてもらっているんですよね。確かゲームセンター業界で1、2位の会社さんだと聞いているので、すごいです。。。Elle
今日はMaxLeeさんはこのスペースにはきていないですが、AMAは聞いているみたいですよ。仮想筋肉
他のコラボ企業だと「inglewood(イングリウッド)」さんもパートナーですよね。
NEXTユニコーン13位、アジアFinancial Times社発表「アジア急成長企業ランキング」83位にも選出された、ECマーケティング業界での有名企業で驚きました!ウェブ2世界との連携はこちらの会社さんが支援してくれるみたいですね。
こういった会社に加えて、合計10社以上がパートナーシップを結んでくれています。まだプロジェクトとしては始まったばかりなので、一緒にプロジェクトを創っていくというこのタイミング、先行者としてDiscordに入るならまさに「今」ですね。まとめ
・「inglewood(IT業界の MEGA VENTURE)、CHARI&CO NYC(NY発ファッションブランド)などの企業がBAYPLAY.のリアルでの活動を強力にバックアップ。
・280万フォロワー保有の方など今後セレブリティとの交流もあり。リアルでの展開が大きくなること間違いなし!WL(ホワイトリスト)の【配布】条件とは
仮想筋肉
コミュニティ内で盛り上げに協力してくれた人にはWLの配布はあるんですか。Elle
そうですね。モデレーターの方や参加者の発言を見ています。その中からピックアップしてWLを渡していきたいと思っています。仮想筋肉
Elleさんが目を光らせているということですね笑ファウンダーの【凄腕マーケッター】MaxLeeさんとは
仮想筋肉
ここではファウンダーのMaxLeeさんについてお話ができたらと思います。MaxLeeさんは韓国出身で大学はアメリカに通われ、今は日本に帰化した経歴の持ち主です。
以前はウェブマーケ会社で役員を務めた凄腕の方で、今はNFTプロジェクトで起業し、このプロジェクト専業でやっているという本気具合です。また、MAXさんは日本でも有名なLINEスタンプのIP(クマなどのキャラクター)の管理をしているIPXがNFTを出した時のAMAでも通訳を務めたりしています。今後はIPXさんとの関わりもあるかもしれないので楽しみですね。
BAYPLAY.のライフスタイル構築とは
仮想筋肉
ファウンダーのMaxLeeさんが大切にしているのは「ライフスタイルブランド」という考え方です。キャラクターもポップでスタイリッシュ。ここからアートやアパレル展開も考えて動いています。ライフスタイルにBAYPLAY.が自然に入ってくる・楽しめることを目指しています。仮想筋肉
あとはアバターを作ってメタバースも考えているんですよね。Elle
Tシャツはすでに作っていて、早くプレゼントしたいとMaxLeeさんは言っていました。仮想筋肉
MaxLeeさんはプレゼント好きですもんね。私たちが止めないとプレゼントしてしまいそうで…笑Elle
初対面でお会いした際にラスベガス行きのチケットをNFTホルダーにプレゼントをしたいと言われました。仮想筋肉
いや、それよく言ってますよね。ラスベガスのファーストクラスチケットをプレゼントしたいとか。私達チームで、止めていますが、すぐプレゼントしたがるお人柄ですよね笑仮想筋肉
と言いつつ、ただのプレゼントしたがりおじさんじゃなくてですね、MaxLeeさんがプレゼントをするのは想いがあってやっています。私がきちんと伝えられるかは心配ですがお話をさせてください。BAYPLAY.はベイサイドプレイヤーの略なんです。
MaxLeeさんはドバイで過ごした経験があり、海の前で優雅に暮らしている人達のライフスタイルに触れることで新しい刺激を受けたと話されていました。「新しい体験を提供したい」という思いから、BAYPLAYを企画されています。
まとめ
・BAYPLAY.の信念は「ライフスタイルブランド」
・NFTホルダーにリアルで新しい体験を提供したいという想いから立ち上げ
・リアルでの活動と共に真価を発揮するプロジェクト
・リアルのブランド展開、セレブリティとのコラボ、メディア展開、ECなどでの展開も確実
・更なるユーティリティーも拡大予定BAYPLAY.のイラストにかけた【想い】とは
仮想筋肉
Kawano Seijiさんへの質問です。BAYPLAY.のアートワークのコンセプトについて聞かせてください。Kawano Seiji
基本はファウンダーのMaxLeeさんのイメージがあります。インスピレーションはドバイのベイサイドにいるイケイケなVIPな人をイメージしました。仮想筋肉
なるほど!Kawano Seiji
実際には3パターンのイラストを作成をして、MaxLeeさんと話しながら今の形に着地しました。仮想筋肉
そうだったんですね。アートのポイントはどこでしょうか。Kawano Seiji
タッチはシンプル。アイコンにしたくなることを目指しました。マンガのアートみたいな感じでなはなく、余分な要素は無くし、フォルムや色で魅せるビジュアルにしました。仮想筋肉
確かにシンプル…Kawano Seiji
今市場に出ているNFTとは差別化ができていると思っています。ぼくもつい塗りたくってしまうので新鮮な経験でした。仮想筋肉
確かにあまりないですね。なんていうジャンルになるんですか?Kawano Seiji
アートはファッションイラストを参考にしました。MaxLeeさんは「ファッションのようにPFPを変えて遊ぶように使ってほしい」と言っていましたね。仮想筋肉
MaxLeeさんはファッションへのこだわりもありますよね。それが今回のアートにも生かせるということですか。Kawano Seiji
はい。
男性は髪型やヒゲ、女性は色っぽさやエレガントを意識してみました。ぜひリリースを楽しみにしていてほしいです。仮想筋肉
日本のマンガとは異なる美を表現していますよね。Kawano Seiji
ぼくは可愛い絵が描けないからこの話が来たのかもしれないですね笑仮想筋肉
この絵を描ける人はいないですよ。ヒゲはみんなについているんですか?Kawano Seiji
あったりなかったりですね。海外ではヒゲはセクシーさの象徴でファッションの一部です。
ドバイにいるヒトをイメージしているからアクセントとしていれました。仮想筋肉
確かに定例会議でヒゲ議論しましたね笑まとめ
・BAYPLAY.はドバイのVIPからインスピレーションを受けたプロジェクト
・アイコンにしたくなるイラストを目指して作成
・ヒゲはセクシーさの象徴BAYPLAY.が仕掛ける【地方活性化プロジェクト】とは
仮想筋肉
ここからは参加してくれている方からの質問に答えていきましょう。Elleさん、選んでもらっていいですか。Elle
それでは・・・地方活性化プロジェクトの共創とは地方の特産品などを包括的にサポートするということでしょうか。これについて知りたいという質問に答えます。Elle
来週発表のインフルエンサーがある地域の活性化を考えています。インフルエンサーとフォロワーさんと一緒に地方活性化について考え、みんなで作っていきたいと思っています。仮想筋肉
インフルエンサーと企画して議論していくという段階で、コミュニティに入れるのは楽しいですね。Elle
海外のフォロワーが多いインフルエンサーさんなのでコミュニケーションは心配ですが、楽しく作っていけたらと思います。仮想筋肉
例えば他の人から地方活性化の案件が出た場合はウェルカムですか。Elle
そうですね。MaxLeeさんがうまくつなげてくれるかなと思います。まとめ
地方活性化プロジェクトは、インフルエンサーとコミュニティメンバーと共に作り上げていく。BAYPLAY.のアートワークの特徴「ヒゲ」と「サングラス」
Elle
ひげとサングラスのフォトコンテストに込めた想いとは?に答えます。
まずフォトコンテストをプロジェクトで行っているので、企画から説明します。企画の概要はBAYPLAY.の素材を使って写真を撮り、SNSにアップするという企画です。イラストやアートワークについての話ですが、ぼく自身がBAYPLAY.のアートワークが好きでこのプロジェクトに関わらせてもらいました。
BAYPLAY.のアートワークを知ってほしいという想いでやっています。Elle
BAYPLAY.のアートは女性や可愛い系のイラストが多い中で目立ちます。仮想筋肉
確かにそうですね。私のヒゲのPFPですが、結構評判いいんですよ笑仮想筋肉
実はコミュニティマネージャーを決めるときには、Elleさん以外に何人かと話しているんです。Elleさん以外の方は会った時に報酬の話が中心でした。報酬の話をするのが悪いわけではなく、当然のことです。
でもElleさんは最初に「この絵めっちゃ好きです!」と言ってくれた。
プロジェクトを好きでいてくれる人に任せたいと思ってElleさんに依頼させて頂いたんです。Elle
もっとプロジェクトを知ってもらうためにもがんばります。BAYPLAY.は【日本人向け】のプロジェクトなのか
Kawano Seiji
BAYPLAY.は日本向けのプロジェクトですか?を選びました。仮想筋肉
これはいい質問ですね。仮想筋肉
質問には私がお答えしますね。
まずBAYPLAY.は「現時点」では日本をメイン対象としたプロジェクトです。企業やインフルエンサーを日本中心に引っ張ってきていますし、自然と言語(日本語)にも引っ張られるので国内向けになりやすい。
ですが日本だけに集中してるわけではありません。MaxLeeさんが韓国生まれでいらっしゃるという事もあり、韓国とはつながりを増やしていきたいと考えています。
LINE FRIENDSさんともコラボをしていきたいですね。地域性を持ったマーケティングをしていくことも考えて進めています。仮想筋肉
韓国はNFT、結構すごいんですよ。韓国の熱を取り込んでいきたいと思いますね。まとめ
・BAYPLAY.は現時点では国内向けのプロジェクト。
・今後は韓国とのつながりを増やしていく。ファウンダーのMaxLeeさんがAMAへ急遽合流
MaxLee
今、会食終わりました!仮想筋肉
あ、Maxさんが入ってきた。今日はどなたと会食されたんですかMaxLee
名前は言いづらいですね笑
今後のためにコラボしたい人に会っていました。9月は会食営業、10月にはAMAをやっていくつもりです。MaxLee
色んなかたが応援してくれているんですよ。
アミューズメントでは業界1,2位だからすごい方です。ゲームとNFTは相性がいいからここで何か生まれたらいいと思っています。応援してもらっているからアートをプレゼントしようと思ってます。これから似顔絵ブームが来るんじゃないかなと思っているので、ヒゲ付きでプレゼントしてもいいかも笑
BAYPLAY.から【豪華】プレゼント
仮想筋肉
それでは質問への回答に戻りましょうか。MaxLeeさんも回答をお願いします。Elle
パリピじゃなくてもいいですか?というのがきていますw仮想筋肉
パリピじゃなくてもいいですか…私のような陰キャでも対象になるのでしょうか笑MaxLee
パリピだけじゃなくていいです笑
どんな人でもパリピになりたい時ってあると思っているので、そういうのも表現していきたいと考えています。仮想筋肉
確かにPFPを着替えられるっていいですよね。MaxLee
PFPで気分が明るくなるように、Kawano Seijiさんには明るい色に仕上げてもらいました。仮想筋肉
今後何かやりたいことはありますか?MaxLee
今後ホルダーさんを海外のパーティにVIPとして招待できたらいいなとは考えていますね。まだわかりませんが。仮想筋肉
NYやドバイとかみんなで行ったら面白いかも!MaxLee
シンガポールもいいですよ。
距離も近いので、コンテンツマーケティングの営業含めて行ってもいいかもですね。仮想筋肉
シンガポールにはクリプト民も多いみたいですよ。MaxLee
食事会などを企画しても面白いと思います。まとめ
・BAYPLAY.はどんな人でも明るくなりたいときに明るくなれるプロジェクト。
・今後はホルダーを海外に招待したい。エンディング
仮想筋肉
そろそろ終わりの時間にもなりましたので、締めの挨拶をMaxLeeさんにお願いしたいと思います。MaxLee
最初から参加できず、すいません。忙しい中参加してもらいありがとうございます。ぜひ一緒にBAYPLAY.を盛り上げていきましょう、ぜひよろしくお願いします。仮想筋肉
Let’s BAYPLAY together!ですね!
では、今日はこれで終わりにしましょう。ありがとうございました。プロジェクト紹介
【BAYPLAY.】
ホルダーエクスペリエンス型NFTプロジェクト。非日常的で素晴らしい体験・つながりを多くの方々に提供。BAYPLAYコミュニティーでは「Let’s play together!」「たまには息抜きしよう!」をテーマに、BAYPLAY. NFTを所有するホルダー同士がツイッター、ディスコード、メタバース上で楽しむ事が出来ます。
ウェブサイト:https://www.bayplay.net
Twitter:https://twitter.com/bayplaynft
Discord:https://discord.com/invite/6pkEDhrUv5【SoudanNFT】
日本最大級の規模を誇るNFTコミュニティ。 互いに悩みを相談(Soudan)し助け合い世界に挑戦するというビジョンから設立。大規模NFTの発行・運営・IP管理ノウハウがあり、企業からの依頼に対してコミュニティマネジメント・マーケティング支援等を行う事でNFT界隈への貢献に取り組む。
ウェブサイト:https://soudan-nft.xyz/
Twitter:https://twitter.com/soudanNFT/
Discord:https://discord.com/invite/soudan -
【パレットの始め方】Paletteガイド
国産ブロックチェーンとして注目のPalette(パレット)
SoudanNFT発のLoveAddictedGirls(LAG)のNFTがパレットチェーンからリリースされます
AR-3Dフィギュアなので、PFPの本家LAGとは一味違う楽しみ方が出来ますこの記事はPLT(パレット)に不慣れな方、初めて聞いたという方でも
「このページにある情報だけ見ればPLT Placeで買い物ができる様になる」
をコンセプトに作成してあります- パレットって何?
- ウォレットはどれを使うの?
- マーケットプレイスはドコですか?
- クレジットカードで買えるって本当に?
こんな人にとって有益な記事です。
この記事の内容外部リンクまとめ
▷PLTウォレット(iOS)
▷PLTウォレット(Android)▷リンク:ウォレット接続の方法を教えてください(PC)
▷リンク:ウォレット接続の方法を教えてください(Android)
▷リンク:ウォレット接続の方法を教えてください(iOS)
▷リンク:クレジットカードの登録方法(PC)
▷リンク:クレジットカードの登録方法(モバイル)スペシャル・サンクス
記事編集にあたり、パレットチェーンに詳しい方ポルさんに色々教えていただいたり、ブログを参考にさせていただいたりしました。
沢山の画像を使って分かりやすく解説されているブログです!
パレットチェーンが気になる方はコチラのブログを是非チェックしてくださいPalette(パレット)チェーン概要
運営はHashPalette社(本社:東京)です。
▷リンク:HashPaletteNFT、ブロックチェーンの技術を使って イラストやゲームなどのデジタルデータや デジタルコンテンツを「資産」にすることに 本気で取り組んでいる会社です
- デジタルアイテムを発⾏・管理・流通するための「NFT特化型」ブロックチェーンネットワーク
- 暗号資産「PLT」は2021年夏に日本初のIEOを実施
- NFTマーケットプレイス「PLT Place」あり
▷リンク:PLT Place
パレットNFTやPLT(暗号資産)購入の全体像
NFTの購入には暗号資産PLTでの購入、あるいは、クレジットカードの利用が出来ます
全体像が分かりやすい様に、図を作成しました
一見複雑そうに見えるかもしれませんが「日本の会社」ということもあり比較的スムーズに購入までたどり着けます。
特に「クレジットカード」での購入経路はシンプルです。①クレジットカードを利用してNFTを購入する経路
②Coincheckなど、有名な取引所を経由する経路
③ブリッジ不要な【pPLT】を直接購入可能な経路
- PLTは2種類あります
- わかりやすい様に「ePLT」と「pPLT」と区別します
- ePLT:「イーサリアムチェーン」上のPLT
⇒コインチェックなどの取引所で取り扱い可能 - pPLT:「パレットチェーン」上のPLT
⇒PLT Placeなどで利用可能 - ePLTとpPLTは別モノです。取り扱いを間違えると資金を失います
- ePLTとpPLT間の両替(ブリッジ)はPLTウォレットで実施します
- ePLT→pPLTの両替にはガス代(ETH)が必要です
取引所について
全体像のイラストを使って
「クレジットカード」での購入が簡単であると説明しました
一方で、取引所を経由した購入経路
つまり、暗号資産(仮想通貨)を利用した購入経路は少し難しそうに見えましたね
取引所毎の特長を整理して、わかりやすくまとめたので御確認ください図で示した「購入ルート」ごとの特長 や、「取引所」ごとの特長を表にまとめました
【画像】Palette(パレット)NFTの購入ルート
【テキスト】Palette(パレット)NFTの購入ルート
画像が見えにくい、という方の為に同じ表をテキストで記載しました
ルート メリット デメリット こんな人にオススメ ①クレカ購入 ・カンタン
・日本円決済可能・PLT Place二次販売はPLTでの取引を先行開始 ・パッとNFTを買いたい人 ②有名
取引所経由・有名な取引所を利用可能 ・ブリッジにETHが必要
・送金手数料が必要・PLT(暗号資産)を保有したい人 ③pPLT取扱有
取引所経由・ブリッジ不要(手間や手数料を削減) ・送金手数料が必要
・売り板が薄い(PLTを売る人が少ない)
・購入金額が高くなる傾向あり・取引所ごとの特長は後述 【画像】取引所ごとの特長
【テキスト】取引所ごとの特長
画像が見えにくい、という方の為に同じ表をテキストで記載しました
取引所 売買 入庫 出庫 送金手数料 タイプ こんな人にオススメ OKコインジャパン
※注:
口座開設「一週間」程度pPLT pPLT
/ePLTpPLT 8PLT 取引所B
(ルート③)・NFT購入
・少量のPLT購入コインチェック ePLT ePLT ePLT 139PLT 取引所A
(ルート②)・初めて暗号資産を買う人
・大量、もしくは、高頻度にPLTを取引する人Bybit ePLT ePLT ePLT 109PLT 取引所A
(ルート②)・PLT以外にもたくさんの種類の暗号資産を売買したい PLT Placeアカウント作成
Palette(パレット)のNFT売買には「PLT Place」というマーケットプレイスを利用します
「PLT Place」の会員登録方法です【手順】PLT Place会員登録(アカウント作成)
- PLT Placeにアクセス(ブックマーク推奨です)
▷リンク:https://pltplace.io/ - 画面右上の「新規登録」をクリック
- 各種入力
- 登録情報を入力
- 利用規約を読んで同意の有無を入力
- 「登録する」をクリック
※友だち紹介コードは空白のままでも登録可能です
- メール受信
登録したメールアドレスに「【PLT Place】アカウント登録の確認」というメールが届きます。 メールにある「アカウント登録を完了」用のリンクを押下します。
※確認メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください
PLTウォレット作成
つづいて、PLTウォレットを作成します
ウォレットは暗号資産を管理するツールです
財布の様に、暗号資産(仮想通貨)を保管したり、NFTの購入をしたりすることができます。【手順】PLTウォレット作成
- アプリのインストール
PLTウォレットは「スマホアプリ」です
以下のリンクからアプリをインストールしてください
▷iOS:https://apps.apple.com/us/app/id1581055631
▷Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.palettechain.wallet&hl=ja&gl=US - ウォレット作成
PLTウォレットにはイーサリアム版とパレット版があります
まずは「パレット版」を作成しましょう
・PLT Placeの利用
・クレカ決済でのNFT購入
これらが利用可能になります - パレット版PLTウォレット作成
- 画面下側の「利用規約」を確認、同意する場合にチェックボックスをタップ
- 「ウォレットを作成する」をタップ
- 「Palette」をタップ
- 「ウォレット名」と「パスワード」を入力
- ウォレット名はアプリ内で表示される名前です
- 後から変更可能です
- 任意の名前で大丈夫ですがイーサリアム版とパレット版の双方を作る事を考えて区別しやすい様に「pPLT」や「ePLT」の様な単語を含めることをオススメします
- バックアップ
“ニーモニックフレーズ/秘密鍵”という大切な情報を保管します 画面に表示される注意事項をよく確認してください 「確認画面へ進む」をタップ - 注意文の確認
内容を確認して「決定」をタップ - ニーモニックフレーズの保管
12個のニーモニックフレーズをコピーして安全な場所に保管します
※紛失するとウォレットを使用できなくなります
※盗まれるとウォレット内のものを他者に奪われてしまいます - バックアップの確認
バックアップが正しく行えているかのチェックがされます
アプリの指示に従って、バックアップが正しく出来ていることを確認してください - パレットチェーン版ウォレットの作成完了です
- イーサリアム版PLTウォレットの作成
パレット版のウォレット作成方法とほとんど同じ手順です
手順③で「ETH」を選択してください
他の手順はパレット版のウォレットと同様に作業を進めてください
PLT Placeのウォレットコネクト
PLT PlaceとPLTウォレットをコネクト(接続)します。
端末タイプ毎の手順が紹介されています。
下記のサイトの手順を参考にコネクト(接続)してください。【手順】PLT Placeのウォレットコネクト
💻PCでコネクト
▷リンク:ウォレット接続の方法を教えてください(PC)📱Android端末でコネクト
▷リンク:ウォレット接続の方法を教えてください(Android)🍎iOS端末でコネクト
▷リンク:ウォレット接続の方法を教えてください(iOS)クレジットカードの登録手順
PLT Placeアカウントにクレジットカード情報を設定します
クレジットカードを使うと簡単にNFTを購入出来ます【手順】PLT Place クレジットカード情報設定
- PLT Placeにログイン
▷リンク:https://pltplace.io/ - アカウント設定
PC操作なら画面右上のアイコンから
モバイル操作なら画面左上 「Ξ」マークから
「アカウント設定」をクリック - カード情報を登録
「アカウント情報」ページで「カード情報」を選択、
「カード情報の変更」からカード情報を登録
クレカ登録操作が不安・わかりにくい場合は下記リンクが参考になります
画像付きで詳しく解説されていますクレジットカードを利用した購入手順
商品(NFTコレクション)によって微妙に販売方法が異なる様です
ここでは、過去に販売済のNFT購入手順ページを参考に紹介します【手順】クレジットカードを利用した購入手順
抽選販売になる場合は、リンク先の”手順3″が 「購入する」から「抽選に申し込む」の様に表現が変更される場合があります
取引所でPLTを購入する
暗号資産(仮想通貨)取引所でPLTを購入する手順を紹介します
2022年9月1日現在、PLT Placeの二次流通はPLT支払いのみ対応しています
PLT Placeのwebページでは下記4社の取引所でPLTの購入が可能だと紹介されていますコインチェック
▷https://coincheck.com/
OKコインジャパン
▷https://www.okcoin.jp/
コイントレード
▷https://coin-trade.cc/
Bybit
▷https://www.bybit.comPLTは2種類あります
PLT PlaceでNFTの売買に利用出来るのは「pPLT」です- ePLT:「イーサリアムチェーン」上のPLT
⇒コインチェックなどの取引所で売買可能 - pPLT:「パレットチェーン」上のPLT
⇒PLT Placeなどで利用可能
※注意※ 別のチェーンに資金を移動することはできません 間違って送金すると資金を喪失します
【オススメ】OKコインジャパンの特長
「OKコインジャパン」はpPLTの売買・出庫を取り扱っています
- 日本円から直接pPLTを購入可能
- PLTの送金手数料が安い(8PLT : 2022年9月現在)
- 送金先ウォレットは「pPLT」
口座開設に少し時間がかかります。
1週間前後かかるつもりで準備が必要です。【比較】他の取引所の場合
他は(OKコインに比べると)有名な取引所が含まれますね
既に口座を持っている方はそちらを利用するのも良いかもしれません
ePLT購入の場合は「ブリッジ」という手順が必要になります
ブリッジはePLT→pPLTへの両替のことです
口座開設の手間と、ブリッジ・送金に必要な手数料、御自身の投資スタイルを考慮して取引所を御検討ください「コインチェック」の例
- 購入できるのはePLT
- PLTの送金手数料参考(139PLT:コインチェック:2022年9月現在)
- ブリッジの際にガス代のETHが必要
- 送金先ウォレットは「ePLT」
「ePLT→pPLT」にブリッジ(変換)する
PLT Place利用の為には「pPLT」が必要です
取引所でePLTを購入した場合にはePLT→pPLTのブリッジ(変換)作業が必要になります【手順】「ePLT→pPLT」にブリッジ(変換)
作業手順はhash palette社の記事がとてもわかりやすいです
▷リンク:PLTのブリッジの方法を教えてください- ブリッジには手数料(GAS代)が発生します
- 手数料はイーサ(ETH)払いです
- 事前にPLTウォレット(ePLT)にイーサを入金してください
-
LOVE LAG! #2
-
LOVE LAG! #1
-
Soudanっス(第2話)
-
Soudanっス(第1話)
-
【NFT】Nagiさんの「独自コントラクト」魅力を日本一わかりやすく解説します
日本を代表するブロックチェーンエンジニア【NagiFuyumi】さんが開発・運用している独自コントラクトサービス「Stellar NFT Maker」をわかりやすく解説します。
Nagiさん御本人に確認を取りながら作業を進めました。
HPよりもカンタンに書いてあります。
軽い気持ちで読み進めて頂けると幸いです✨- 独自コントラクトを採用してNFTの価値を向上したい
- 日本語の対応希望
- 安全なコレクション運営をしたい
- 分散性の高いデータ管理をしたい
- スマートコントラクトやプログラムの開発は信頼できる人に任せたい
こんな人にとって有益な記事です。
この記事の内容Stellar NFT Maker
Stellar NFT Makerオススメポイント
- 有名エンジニアのNagiさんが運営
- Nagiさんは日本を代表するNFTプロジェクトに多数参加している
- 【ブランド】Stellar NFT Makerの採用は買い手からも確認できる
- 【ハッキング対策】Emergency機能
- 【付加価値】ファイナライズ機能
- 【データ保護】多重・分散化されたデータサーバー
- 日本語対応
- コントラクトカスタマイズ相談可能(料金別途)
NFTは技術です!
特有の機能を持つ「独自コントラクト」の採用は、作品に価値を与えて、他者との差別化につながります。日本を代表するブロックチェーンエンジニアのNagiFuyumiさん。
彼が開発、運営しているStellar NFT Maker(略称:SNM)の魅力を解説していきます。Stellar NFT Maker(SNM)は、マルチチェーンに対応したNFTミントサービスです。
共用コントラクト(OpenSeaなどで発行するNFT)には無い機能を有する独自コントラクトの為、NFT作品の価値向上や、安全なコレクション運営が可能となります。リンク
Nagiさんのエンジニアとしての実績紹介①
2016年からブロックチェーンに触れ、日本を代表する様々なNFTプロジェクトに参加されています。
日本で初めて、リビール型のジェネラティブNFTコレクションを海外にまで拡販する事に成功したLove Addicted Girlsでは独自コントラクトを担当。また、国内から海外にまで幅広いファンを獲得しているツヨツヨ絵師「sashimiさん」のコレクションsashimi_lab_nextではSNMが採用されています。
エンジニアはもちろん、クリエイターとしてNFTコレクションを発行された経験もあるそうです。「イラストを描く側の気持ちもわかる」というのは相談しやすいですね!Nagiさん作のNFTコレクションについてはStellar NFT MakerのHPから探してみてください。
Nagiさんのエンジニアとしての実績紹介②
ジェネラティブアート、つまり、コンピュータに独自のアルゴリズムを持たせる事も得意だそうです。この記事に記載するジェネレラティブアートとは、複数のパーツをプログラムで組み合わせて大量のアートを生成する手法のことを指します。
Nagiさんが取り扱う独自アルゴリズムでは「似たものを自動的に厳しく弾く」事が可能であり、人間の目では事実上ほぼ不可能な作業水準です。このレベルのジェネラティブアート生成アルゴリズムを取り扱っているのは、現状日本ではナギさんだけではないか、とのことでした。
通常、生成されたイラストのチェックには膨大な工数が必要なので、クリエイターの負荷を最小限にする技術だと言えます。
ちなみに、2D画像はもちろん、3Dイラスト、動画作品までジェネラティブに生成できるそうです。イラストレーター・YouTuberとして有名なさいとうなおき先生のNFTコレクションMEGAMIでは開発担当をされています。
独自コントラクト採用はNFTのブランド力になる
「NFT = イラスト」
こんなイメージを持っていませんか?
NFTの本質は技術です!これまで、イラストなどの電子データは簡単にコピー出来てしまうという理由から金銭的な評価を得ることが難しかったです。
NFTという「代替が効かない」「本物である事を証明しやすい」技術は、あたかも現実世界に存在する一つの商品の様に、電子データの価値を証明しました。ブロックチェーンに刻み込むプログラムは「契約」です。
とあるイラストが誰の手元にあるのか?これを確実に追跡できる為の「契約」がNFTを形作っていると言えるかもしれません。
先ほど、この「契約」はプログラムだと言いました。
つまり、契約の内容は、プログラムで色々と書くことが出来ます。
絵に出来栄えの違いがあるように、プログラムにも出来栄えの違いがあります。
洗練されたプログラムほど、意図しない動作が無いことはもちろん、機能追加による修正ミス・修正漏れが起こらない拡張性の良さを有しています。
そして何よりハッキングなどに対しての安全性が高い構造になっています。
より良い契約内容、より使い勝手がいい契約内容をプログラムしてNFTに用いた状態を「独自コントラクトを採用している」と言います。
ちなみに、OpenSeaで発行するNFTなど、多くの人が利用している契約を「共用コントラクト」と呼びます。
(独自コントラクト = 自分で制作したコントラクト、と定義する場合もあります。
この記事では、共用コントラクトとそれ以外のコントラクト、の意味として独自コントラクトという言葉を使います。)NFTの価値は、イラストの良し悪しだけではなく、コントラクトの機能や安全性も含めて評価されます。
これはNFTクリエイターにとって、他者との差別化が狙える大きなポイントです。Nagiさんが運営するStellar NFT Maker(SNM)では、一点物の作品の価値を高めることを目的としたコントラクトの発行が可能です。
先に紹介した通り、日本を代表するプロジェクトのエンジニアを務めたNagiさん。
そのNagiさんが手がけたコントラクトであることは、EtherScanを見ると一目瞭然となります。
クリエイター目線では、Nagiさんへの信頼感から安心して利用できる。
購入者目線では、Stellar NFT Maker(SNM)を利用していることが確認できる。
このブランド力は、売り手にも買い手にも嬉しいポイントですね。ここからは、Stellar NFT Maker(SNM)が持つ、独自の機能を紹介していきます。
機能①Emergency
ウォレットがハッキングに合った場合に大切なNFTコレクションを被害から守ることが出来ます。
Emergency機能を使うと・・・- ミント、転送の基本機能が停止
- コントラクトのオーナーがSNMサポーターアカウントに自動的に委譲
これらの機能が働きます!
意図しない作品の発行や転送を防ぐ事で被害を最小限にとどめると共に、運営権を取り返すことが可能になります。機能②ファイナライズ
「もうこのコレクションに作品を追加しません」
という宣言を、口だけではなくてプログラムを使った契約として宣言する機能です。
機能を使うと、変更も追加ミントも出来なくなるので、コレクションに「希少性」などの付加価値を与えることが見込めます。機能③データと保管場所
NFTはデータの保管方法も重要です。
「NFTはブロックチェーンにイラストを記憶させるからデータは消えないはずだ」と思っていませんか?実はこの認識、間違いであるケースが多いです。
現状、ブロックチェーンに記憶できる容量はとても小さいです。
なので多くのNFTでは、イラストをサーバーに保管して、イラストの保管場所や取引の記録だけをブロックチェーン上で管理しています。
つまり、NFTとしての「証明書」の部分だけが残ったとしても、保管したサーバーが壊れたり、運用停止した場合には「イラストデータ本体」がなくなってしまうリスクがあるのです。Stellar NFT Maker(SNM)では、Pinata、AWS 3台(ヨーロッパ、アメリカ北部、アメリカ中央部にそれぞれ1台)、事務所サーバーに多重化してデータが保管されています。
全てのサーバーはIPFS(分散ストレージ)化されているので、いずれかのサーバーが動かなくなった場合でも他のサーバーに残ったデータを参照する事が可能です。
これは、世界各地にデータが高度に分散保管されていることを意味しており、天変地異やサーバーダウンなどのトラブルがあったとしても、データの安全性が確保されていることを意味しています。
NFTプロジェクトの中には、IPFSを利用していないものや、IPFSを利用していてもサーバーが単一で分散度合いが低いものが数多くあります。
対してStellar NFT Maker(SNM)では最高度の分散化を実現しているのです。その他の機能
Stellar NFT Maker(SNM)では独自のロイヤリティ設定が可能です。
OpenSea以外のNFTマーケットプレイスでは、マーケットプレイス内でロイヤリティ設定をすることが出来ない場合があります。
こういったケースでは、コントラクト自体にロイヤリティ設定が無いと、転売時などに発生するロイヤリティ報酬を受け取る事が出来なくなってしまいます。コントラクトのカスタマイズ、つまり、プログラム変更による機能追加も相談可能です。
コチラは別途費用が発生するのですが、アイディア次第でさらなる価値向上を狙えます。嬉しい日本語対応
Nagiさん自身の実績とそれに対する信頼はもちろんですが、HPを見るとStellar NFT Maker(SNM)を採用しているクリエイターさんも紹介されています。長い間事故無く利用されている安心感は嬉しいですね。
日本語対応も嬉しいポイントです!
web3、ブロックチェーン系の技術は海外、特にアメリカが先行しており、日本は遅れていると言わざるを得ない状況です。
その為、サービスや技術情報は英語のものが多いのです。Stellar NFT Maker(SNM)では、申込から使い方の相談、リリース後の問い合わせやEmergency機能の発動依頼まで全てのやり取りを日本語で対応していただけます。
Stellar NFT Makerまとめ
より詳しい内容はHPに記載があります。
下記リンクを参照ください。リンク
オススメポイントとまとめ
Stellar NFT Makerオススメポイント
- 有名エンジニアのNagiさんが運営
- Nagiさんは日本を代表するNFTプロジェクトに多数参加している
- 【ブランド】Stellar NFT Makerの採用は買い手からも確認できる
- 【ハッキング対策】Emergency機能
- 【付加価値】ファイナライズ機能
- 【データ保護】多重・分散化されたデータサーバー
- 日本語対応
- コントラクトカスタマイズ相談可能(料金別途)
NFTは技術です!
特有の機能を持つ「独自コントラクト」の採用が作品に価値を与えて、他者と差別化することができます日本語応対で独自コントラクトのNFTが発行できる、Stellar NFT Maker(SNM)の紹介でした。
このページでは魅力を伝える為に、表現やサービス内容をよりシンプルに記載しています。
詳細はStellar NFT Makerのホームページからご確認ください。
「分からない事がある、採用を検討している」など気になった方は、問い合わせフォームや、NagiさんのTwitterに連絡してみてください。こういうとき、日本語対応は気軽に問い合わせが出来て嬉しいですね♪※注意※
Stellar NFT Maker(SNM)は国内限定のサービスです以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
【NFT】海外インフルエンサー情報
海外のNFTプロジェクトについて知りたい!
英語が出来て人柄も信用できるNFT好きな情報ツウから話を聞きました。- NFTの最新トレンドを追いたい
- 海外のNFTに興味がある
- 有力なインフルエンサーを知りたい
- 英語が苦手で諦めていた
こんな人にとって有益な記事です。
この記事の内容紹介してくれる人
Yumiさん
- 海外インフルエンサーおっかけ
- 2020年5月頃からクリプト系に興味関心
- ニュージーランド在住
- アメリカ・トンガ・バヌアツ・ミャンマー・カタール・ニュージーランドと、色々な国に住んでいたことがあるので英語が得意
- BAYCを0.2ETHの頃に見つけていたのにスルー。美的感覚が違うなと思い、聞き流してしまった当時の自分に後悔
情報入手方法
- YouTube
- Medium
- インフルエンサーの人柄を重視
- 「この人言葉は悪いけど、たぶん良い人」的な第六感も大切にしている
Twitterの翻訳機能
英語がわかる様になった方が良いことは理解している!
それでも!やっぱり!!無理!!!という方むけに小技を紹介します。
Twitterには「ツイートを翻訳」という、とても便利な機能がついています。
参考になれば幸いです。海外インフルエンサー情報
Gary Vaynerchuk
オススメポイント(Yumiさん)
- 凄く影響力がある人。彼がNFTに関する発言をすると、あっという間にフロアプライスが上がってしまう
- 様々なビジネスで成功していてる
- VeeFriendsというNFTコレクションも運営している
- 言葉使いが悪い事があるけど、みんなの事を考えてくれる人柄が伝わってくる。彼自身が苦労していた頃の体験や気持ちを話してくれるので言葉に凄みがある
- 彼は小さな頃からアンティークやおもちゃのコレクションをする事が好きだったそうです。そういった特性の延長で目の付け所が良いのかもしれないです
DeezyとJustin
Justin Williams
- フォロワー:3.3万(2022年6月)
オススメポイント(Yumiさん)
- 私は二人の事をNFTマスターと呼んでいます
- BitBoy Cryptoというクリプト系のYouTubeの有名なチャンネルの運営メンバー
- BitBoy CryptoのボスはBenという、とっても良い人
- ここから派生して生まれたYouTubeチャンネルがNFT Alpha
- 面白くて今どきな感じ。気持ちを引き付けるモノがあってエンタメとして素晴らしい
- DeezyとJustinのコンビが良い感じ
- Deezyの説明は親しみやすくてわかりやすい
- Justinのリサーチ力が凄い
Alex BeckerとEllioTrades
Alex Becker
- フォロワー:82.8万(2022年6月)
EllioTrades
- フォロワー:72.5万(2022年6月)
オススメポイント(Yumiさん)
- AlexとEllioでNEO TOKYOというコミュニティを運営
- Alexはいくつものビジネスを大成功させている。内容は言わないけど、おそらくゲーム関連だと思われます
- Ellioは日本のマンガやアニメが大好き
- ゲーミング系、クリエイター系の人は絶対フォローする事をオススメ
- NEO TOKYOのNFTはコミュニティパスとして機能する
- コミュニティに入れば、彼らに目を付けてもらえるし、海外とのネットワーク構築にも良いと思います
- 彼らは色々なプロジェクトを手掛けているので、お仕事とかくるかも?
JRNY Crypto(Tony)
オススメポイント(Yumiさん)
- 彼の発信でBAYCを知った(当時0.2ETH)
- ものすごく頭が良い
- 淡々と話をするから少し退屈かもしれないが、そのドライなところも魅力的
- 言うことが当たる。Alexも「Tonyは凄いぜ!彼の言うことはよく当たる」と言っていた
- コニュニティNFTあり
Stache
オススメポイント(Yumiさん)
- NFT関連の最新情報は彼のチャンネルから拾います
- 流行りモノの情報をいち早く入手できる
- 注意喚起もしてくれる
- C-NFT(カルダノチェーンのNFT)や、ポリゴンもフォロー
Block Is Hot(Jason)
オススメポイント(Yumiさん)
- C-NFT(カルダノチェーンのNFT)に特化している
- 「そこまで言ってしまって大丈夫?」と心配になるような正直すぎるコメントが魅力
- プロジェクトの内容を理解して発信しているので信頼感がある
- 運営チーム目線で提案的な内容の発信
- 購入者目線で気を付けた方が良い点などのアドバイス
コメント
海外の作家さんと話をするClubhouseのルームを定期的に開催しています。
英語の勉強にもなるので是非遊びにきてください。
▷リンク:Clubhouse
▷リンク:kindle書籍「人生の嵐からの贈り物」
▷リンク:kindle書籍「Empowered by the Storm」Yumi:英語の情報ばかりを入手していると「日本には素晴らしいクリエイターが沢山いるはずなのにどうして日本のNFTって無いのかな?」と思ってしまうくらいに情報が手に入りません。
英語での発信や、海外インフルエンサーに見つけてもらうことは大切だと思います。
日本人の控えめな態度・謙虚な姿勢は良い所だけど、NFTの中心であるアメリカだと伝わりにくいです。
「何をしたいか、何を売りたいか、どんなものなのか、何が素晴らしいのか」を伝えるべきだと思います。
英語は毎日触れるのが大事。私も初めはわからない事が多かったです。
わからない事はメモして、単語帳を作って、何回も使う様にして、トライ&エラーで上手になっていきました。
英語の勉強方法としては、文字・文章で理解することが得意な人はTwitterがオススメです。
ビジュアル、口の動きを見ながらのリスニングが得意な人はYouTubeがオススメです。質問受付
SoudanNFTでは「日本のNFTプロジェクトが世界と戦える様になる事」を目標に、様々な情報を発信しています。
- あの情報を知りたい
- このプロジェクトの話を聞きたい
などあれば、気軽にリクエストをください。
「いつ何時だれの質問でも受ける」をポリシーに、情報格差の軽減・解消につながる活動を続けて参ります。
ホーム

この記事は約1分で読めます。